実際のスライダーの動きは、プレビュー/公開ページでご確認ください
家事・育児・仕事を上手にやりくりしたい

働くママの時間と心のゆとりをふやす
時短×シンプル空間づくり

働くママの現状と悩み
働くママの多くが毎日のように感じる悩みは「家事・育児・仕事を上手にやりくりできない」「家族がやってくれない」「自分の時間がない」ということではないでしょうか。

でも、ママが1人で頑張りすぎていませんか?
「自分がやらないと」と追い込んでいませんか?

頼りたくても頼れない現実
ただ実際には、パートナーは仕事で不在・自分優先・伸びしろしかない家事育児スキル、実家は遠方など、頼りたくても頼れない状況の場合もありますよね。気を遣って頼れない頑張り屋のママもいます。

でも、やっぱり。ひとりですべてをこなすのは無理があります。

モノ・コトの最適化がゆとりを生む
smart simple space では、整理収納による家事の時短・負担軽減、家族が協力・自立できる仕組みを提供しております。


時間は有限。これからの暮らしはあなたの人生そのもの。
1秒でも多く心からゆとりとしあわせを感じられる日々を送りましょう。

片づけられない家族がいてもシンプルに暮らす
ライフオーガナイザー🄬
尾花美奈子

お知らせ

●2024年7月18日  片づけサポート 2024年9、10月分予定掲載
はじめての方へ。
ライフオーガナイザーとは
家事や育児をうまくまわしたい方へ。
プロと一緒に片づけましょう
子どもや家族との片づけ方、
日々をうまくまわす時間の使い方など
『片づけられない家族とのスマートシンプル空間』
お問合わせ・お仕事依頼はコチラ
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

「smart」「 simple」「 space」
”3つのs”がゆとりある暮らしには必要

小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
空間・時間・心にゆとりがある暮らしになるには
ただモノを減らして見た目をスッキリさせる片づけだけでは不可能です。

●その行動が本当に必要かを考えて最適化・効率化させるコト(=smart)
●欲や見栄を満たすだけの買い物をしたり「こうあるべき」という固定観念を捨てるコト(=simple)
●本当に必要なモノを見直し、自分と家族に合う収納を作るコト(=space)

この「smart」「simple」「space」の3つの歯車が噛み合い、うまくまわることで成り立つと考えています。

smart simple space が つくる7つの収納

時間と心のゆとりを生み出すために、smart simple spaceでは以下の7つの収納をつくります。

Ⅰ最短距離を意識した「時短収納」
家事時間の削減のために、動線に合わせて最短距離を意識した時短収納を作ります。

Ⅱ動作を少なくした「効率的収納」

分散して収納していたり一緒に使うモノが揃っていないと手間がふえます。動作を少なくする効率的収納を作ります。

Ⅲ家族もできる「家事シェア収納」

ママひとりではなく家族もできるように、子どもやパパ目線を考慮したわかりやすい家事シェア収納を作ります。

Ⅳ子どもも片づけられる「簡単収納」

子どもと大人では見える世界も考え方も違います。「できない子」なのではなく「できない収納」なのかもしれません。子どもの特性や体格を考慮した簡単収納を作ります。

Ⅴ自分のことは自分でできる「自立収納」

朝の着替え、園や学校から帰ってきてからの片づけはママがやることではなく自分でやること。その意識付けと実際に自分でできる自立収納を作ります。

Ⅵお金の無駄をなくす「節約収納」

食品を傷ませる、同じ物を買ってしまう、使い切れない分まで買うなど、お金の無駄となる行動を予防する節約収納を作ります。

Ⅶ落下や転倒を防ぐ「安全収納」
いつ起こるかわからない地震。自分と家族の安全・命を守るため、頭上からの落下や家具の転倒の危険性を考慮した安全収納を作ります。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

片づけサポート実例


子どもの机<before>
引出しの中はモノがいっぱい。ブックスタンドは出し入れしづらい向きに置かれていました。
子どもの机<after>
不用品を処分して適度にゆとりがある量へ。ブックスタンドの向きを正面に変更して出し入れをしやすくしました。
子どもの身支度収納<新築>
幼稚園のお子様が自分で朝の身支度や持ち物の管理ができる収納を作りました。
洗面所収納<新築>
家族全員分の下着とパジャマの置き場を作りました。
ママの趣味グッズ<before>
趣味のグッズが適当に押し込まれていました。
ママの趣味グッズ<after>
ディスプレイしながらの収納に。開けた時にときめきます。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

お客様の声

  • <おもちゃ収納>
    何がどこにあるかわかるようになって帰ってきてから喜んでいつも以上に遊んでいました。すぐ夜になってしまって、もっと遊びたかったー!と嘆いていました笑

    すぐに新しいおもちゃを買っていたのですが、しばらくは今あるもので遊べるイメージがつきました。かなり捨てたはずなのに、逆にこんなに遊ぶものが増えるなんて不思議です!

  • <キッチン:食品収納>
    必要以上に買い込んで溢れ返ってしまった食品ストックをしっかり分類して収納して頂き大満足です。どの食品をダブって買ったり多すぎたりがわかり、今後は買い方に気をつけてこのキレイをキープしたいと思います。ありがとうございました。

  • <子どものお仕度>
    今までは、幼稚園の準備を私が行っていましたが、給食の準備など全ての準備は子供自身でやってくれるようになりました。
    こちらの要望を正確にくみ取ってくださり、限られた時間内で理想的実用的な収納をご提案してくださりました。
    特に子どもの収納に関しては、決して自分では出来ないような収納で本当に感謝しております。
  • <8畳LDK>
    事前に送付した写真をもとに、家具の配置案を作って来てくださいました。冷蔵庫とソファの位置を大きく変えることでスペースを広く使えるようになり、狭い部屋を希望していた通りに快適にしていただきました。来ていただき本当に助かりました。
  • 表示したいテキスト

プロフィール

尾花美奈子 (おばな みなこ)
ライフオーガナイザー🄬
整理収納アドバイザー
ーーーーーーーーーーーーー
学生時代は数学に没頭し、卒業後は大手通信システム会社で計6年半、システム開発に従事。
出産退職後、得意とする分析・改善・効率化を活かして家事改革を実践。その内容が育休中のママ友の間で大好評で、自宅が収納見学の場となる。

余白(20px)