家事・育児・仕事をうまくまわしたい

働くママの時間と心のゆとりをふやし
子どもとパパの家事力もあげる
時短×シンプル収納づくり

お知らせ

2023年10月21日
片づけサポート:2023年11月、12月分受付開始
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

働くママがしばられず、時間と心のゆとり、家族とのしあわせを感じる暮らしのために

 

『家族みんなができる暮らしに変えていこう』
働くママの多くが毎日のように感じる悩みは「家事・育児・仕事をうまくまわせない」「家族がやってくれない」「自分時間がない」ということではないでしょうか。

でもママが1人で頑張りすぎていませんか?
本当にママでないとできないことですか?
「なぜ私ばかり」と不満いっぱいではないですか?

『ママだけでなく子どもやパパもできる』
家族が自分のことや家のことをできるようになれば、家事・育児・仕事をうまくまわせるようになってきます。ママの時間と心のゆとりも必ずふえ、家族への感謝と家族でいることのしあわせを感じられるようになります。

『家族に必要なのは助け愛』
smart simple space では、家族が家事シェアできるための簡単で効率的な収納と暮らしの仕組みを作るお手伝いをしております。


時間は有限。人生は一度きり。1秒でも多く心からゆとりを感じられるをしあわせな日々を送りましょう。

片づけられない家族とのバトルを乗り越えた
ライフオーガナイザー🄬
尾花美奈子
はじめての方へ。
ライフオーガナイザーとは
子どもや家族との片づけ方、
日々をうまくまわす時間の使い方など
家事や育児をうまくまわしたい方へ。
プロと一緒に片づけましょう
『片づけられない家族とのスマートシンプル空間』
お問合わせ・お仕事依頼はコチラ
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

「smart simple space」 ”3つのs”に込める想い

小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
空間が片づき家族が家事シェアできるようになり働くママの時間と心にゆとりが生まれるには、ただ単にモノを捨てて減らすといったアプローチだけでは不可能です。その行動が本当に必要かを考えて最適化・効率化させるコト(=smart)、欲や見栄を満たす買い物をしたり「こうすべき」と固定観念にしばられないコト(=simple)、本当に必要なモノを見直し自分と家族に合う収納を作るコト(=space)。この「smart」「simple」「space」の3つの要素の歯車がうまくまわることで成り立つと考えています。

smart simple space が こだわる6つの収納

働くママの時間と心のゆとりを生み出すために、smart simple spaceでは以下の6つの収納を提供しております。

Ⅰ最短距離を意識した「時短収納」
時間の削減・有効活用のために、動線に合わせて最短距離を意識した時短収納を作ります。

Ⅱ動作を少なくした「効率的収納」

あちこちに分散されて収納したり一緒に使うモノが揃っていないと手間がふえます。余計な動作を少なくした効率的収納を作ります。

Ⅲ家族もできる「家事シェア収納」

ママひとりで全てを担っていては倒れてしまいます。家族もできるように子どもやパパ目線を考慮したわかりやすい家事シェア収納を作ります。

Ⅳ子どもも片づけられる「簡単収納」

子どもと大人では見える世界も考え方も違います。子どもはやる気はあっても収納の問題でできないだけかもしれません。子どもの思考や体格を考慮した簡単収納を作ります。

Ⅴ自分のことは自分でできる「自立収納」

朝の着替え、園や学校から帰ってきてからの片づけはママがやることではなく自分でやること。その意識付けと実際に自分でできるための自立収納を作ります。

Ⅵ落下や転倒を防ぐ「安全収納」

いつ起こるかわからない地震。自分と家族の安全・命を守るため、頭上からの落下や家具の転倒の危険性を考慮した安全収納を作ります。

小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

片づけサポート実例


子どもの机<before>
引出しの中はモノがいっぱい。ブックスタンドは出し入れしづらい向きに置かれていました。
子どもの机<after>
不用品を処分して適度にゆとりがある量へ。ブックスタンドの向きも正面に変更。
子どもの身支度収納<新築>
幼稚園のお子様が自分で朝の身支度や持ち物の管理ができる収納を作りました。
洗面所収納<新築>
家族全員分の下着とパジャマの置き場を作りました。
ママの趣味グッズ<before>
趣味のグッズが適当に押し込まれていました。
ママの趣味グッズ<after>
ディスプレイしながらの収納に。開けた時にときめきます。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

お客様の声

  • <おもちゃ収納>
    何がどこにあるかわかるようになって帰ってきてから喜んでいつも以上に遊んでいました。すぐ夜になってしまって、もっと遊びたかったー!と嘆いていました笑

    すぐに新しいおもちゃを買っていたのですが、しばらくは今あるもので遊べるイメージがつきました。かなり捨てたはずなのに、逆にこんなに遊ぶものが増えるなんて不思議です!

  • <キッチン:食品収納>
    必要以上に買い込んで溢れ返ってしまった食品ストックをしっかり分類して収納して頂き大満足です。どの食品をダブって買ったり多すぎたりがわかり、今後は買い方に気をつけてこのキレイをキープしたいと思います。ありがとうございました。

  • <子どもの身支度>
    今までは、幼稚園の準備を私が行っていましたが、給食の準備など全ての準備は子供自身でやってくれるようになりました。
    尾花さんはこちらの要望を正確にくみ取ってくださり、限られた時間内で理想的実用的な収納をご提案してくださりました。
    特に子どもの収納に関しては、決して自分では出来ないような収納で本当に感謝しております。
  • 表示したいテキスト

プロフィール

尾花美奈子 (おばな みなこ)
ライフオーガナイザー🄬
整理収納アドバイザー
親・子の片づけアンバサダー
ーーーーーーーーーーーーー
10代から主婦雑誌のインテリアや節約特集を読みふけるオタク。
一方で学生時代の10年間を数学に没頭した論理的思考の数学女子。
大手通信会社でシステムエンジニアとしてシステム開発に従事。